鹿児島エリア
mandai home

鹿児島市周辺の住みやすさは?交通の利便性と注文住宅におすすめのエリア

鹿児島市周辺の住みやすさは?交通の利便性と注文住宅におすすめのエリア

「鹿児島市で家を建てたいけど、住みやすい地域はどこなんだろう?」

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、鹿児島市の住みやすさについて、まちの魅力や交通の利便性を中心に解説し、注文住宅におすすめのエリアも併せて紹介します。

鹿児島市の概要

鹿児島市の概要

項目
詳細
人口593,128 人
総面積547.61 k㎡
平均気温19.3 ℃
持家数148,800 戸 / 271,010 戸
転入者数19,556 人(2024年度)
出典:ホームメイト「鹿児島市の市場調査データ」、鹿児島市「位置・地形・気象」、生活ガイド.com「鹿児島市の【統計データ】に関する行政サービス・行政情報

鹿児島市は、九州の南端に位置する鹿児島県の県庁所在地で、活火山・桜島を望む自然豊かなまちです。

鹿児島湾(錦江湾)に面し、ブリやカンパチなどの養殖業が盛んなほか、黒毛和牛や黒豚、さつま地鶏といった畜産品にも恵まれています。

気候は一年を通して温暖で暮らしやすい反面、台風が多いため風雨の影響を受けやすい点は注意が必要です。

また、住宅全体のうち持家の割合が5割を超えており、長く安心して暮らしたいと考える人が多い地域と言えるでしょう。

鹿児島市は住みやすい!まちの魅力と特徴

鹿児島市は住みやすい!まちの魅力と特徴

鹿児島市は、以下の3点から住みやすいまちと言えます。

  • 教育機関が充実している
  • 商業施設や医療機関が身近にある
  • 市内外へのアクセスに優れている

それぞれ見ていきましょう。

教育機関が充実している

鹿児島市は、教育環境が充実している点が魅力の一つです。

市内には23校の高校と6校の大学・短大、26校の専門学校が設置(※)されており、子どもたちの多様な進路に対応できる体制が整っています。

また、平川動物公園やいおワールドかごしま水族館、科学館、図書館、美術館などの教育施設も身近にあり、楽しみながら学べる環境も整っています。

子育てに適したまちを探している家庭にとって、安心して暮らせる地域といえるでしょう。

鹿児島市が子育て世帯におすすめな理由については以下の記事もご覧ください。

>>「鹿児島市が子育て世帯から人気の理由は?子育て支援の内容をチェック

※出典:鹿児島市企業立地ガイド「鹿児島市内の学校数

商業施設や医療機関が身近にある

鹿児島市は県内最大の人口を抱える県庁所在地として、生活に欠かせない商業施設や医療機関が充実しています。

市中心部にはJR鹿児島中央駅に直結する「アミュプラザ鹿児島」や、老舗の繁華街・天文館、南部には「イオンモール鹿児島」や「オプシアミスミ」といった大型ショッピング施設もあります。

また、市内には一般診療所が約450か所あり、人口10万人あたり約75施設と全国平均を上回る水準(※)です。

このように、鹿児島市では日常の買い物から通院まで便利な都市環境が整備されています。

出典:日本医師会地域医療情報システム「地域別統計

市内外へのアクセスに優れている

鹿児島市は市内外へのアクセスが良好な点も特徴です。

ターミナル駅である鹿児島中央駅には在来線に加え、九州新幹線「みずほ」「さくら」「つばめ」が乗り入れ、博多や新大阪方面への移動をスムーズに行えます。

また、鹿児島空港行きのリムジンバスは、中央駅や天文館、高速船ターミナル、吉野、谷山方面からも発着しており、空の便の利用にも便利です。

さらに、鹿児島港と桜島港をつなぐ桜島フェリーは10〜15分間隔で24時間運航され、地元住民の生活の足としても活用されています。

鹿児島市の交通利便性

鹿児島市の交通利便性

ここでは、鹿児島市の交通利便性について解説します。

  • 鉄道・路面電車
  • バス
  • 高速道路

路面電車の運行により、コンパクトな移動もしやすい点が特徴です。

鉄道・路面電車

鉄道(九州旅客鉄道:JR九州)
九州新幹線鹿児島中央駅
鹿児島本線鹿児島駅 – 鹿児島中央駅 – 広木駅 – 上伊集院駅 – 薩摩松元駅
日豊本線鹿児島駅 – 仙巌園駅 – 竜ケ水駅
指宿枕崎線鹿児島中央駅 – 郡元駅 – 南鹿児島駅 – 宇宿駅 – 谷山駅 – 慈眼寺駅 – 坂之上駅 – 五位野駅 – 平川駅 – 瀬々串駅 – 中名駅 – 喜入駅 – 前之浜駅 – 生見駅
路面電車(鹿児島市電)
第1系統起点:鹿児島駅前
経由:武之橋
終点:谷山
第2系統起点:鹿児島駅前
経由:鹿児島中央駅前
終点:郡元

鹿児島市では、JR九州の新幹線と在来線に加え、路面電車(市電)も利用でき、公共交通の利便性が高いエリアです。

鹿児島中央駅からは九州新幹線が発着し、博多や熊本方面への移動をスムーズにするほか、市内を走る在来線には鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線の3路線があり、県内東部・西部・南部への移動はもちろん、宮崎県へのアクセスも可能です。

また、鹿児島市電は市中心部と谷山方面を結び、通勤・通学や買い物に便利な移動手段として活用されています。

バス

鹿児島市では複数の事業者による路線バスが運行されており、市内外の移動に便利です。

市内中心部からは、枕崎方面へ向かう長距離路線もあります。

主な運行会社は以下の通りです。

  • 鹿児島市交通局:市内全域、桜島
  • 鹿児島交通:県内全域
  • 南国交通:市内全域、北薩

また、各社が運行するコミュニティバス「あいばす」は、市街地から離れた地域に住む方や、高齢者の移動手段として重要な役割を果たしています。

高速道路

鹿児島市に通じる高速道路には、以下の3つがあります。

  • 九州自動車道(福岡県 – 佐賀県 – 熊本県 – 宮崎県 – 鹿児島県)
  • 東九州自動車道(福岡県 – 大分県 – 宮崎県 – 鹿児島県)
  • 南九州西回り自動車道(熊本県八代市 – 水俣市 – 鹿児島県出水市 – 阿久根市 – 薩摩川内市 – 鹿児島市)

市内には鹿児島ICや鹿児島北ICなど複数のインターチェンジが整備されており、一般道からの乗り入れもしやすく、通勤やレジャー、物流など幅広い用途に対応しています。

鹿児島市内で注文住宅におすすめのエリア

鹿児島市内で注文住宅におすすめのエリア

鹿児島市内で注文住宅に特におすすめのエリアは以下の3つです。

  • 中央エリア
  • 谷山エリア
  • 吉野エリア

各エリアの特徴を押さえ、土地選びの参考にしてください。

中央エリア

鹿児島市の中心部である中央エリアは、生活利便性の高さから人気の地域です。

JR鹿児島中央駅を中心に、市電や路線バスが発着しており、車がなくても移動しやすい環境が整っています。

周辺には市役所や県庁といった行政機関や、博物館・図書館などの公共施設も多く、教育や子育てにも適した立地です。

買い物や医療機関へのアクセスも良く、幅広い世代が暮らしやすいエリアといえるでしょう。

<万代ホームが提供する中央エリアの土地情報はこちらから>
>>常盤二丁目の土地を見る
>>下荒田4丁目の土地を見る

谷山エリア

鹿児島市南部の谷山エリアは、自然と利便性のバランスが取れた暮らしやすい地域です。

慈眼寺公園や平川動物公園など自然とふれあえるスポットが多く、家族でのびのびと過ごせます。

一方で、イオンモール鹿児島をはじめとする商業施設も充実しており、日常の買い物にも便利です。

JR指宿枕崎線や市電が通っているため学生の姿も多く、カフェやスイーツ店など個人店の出店も増加し、若者世帯にも人気の高いエリアです。

<万代ホームが提供する谷山エリアの土地情報はこちらから>
>>フォルシティ谷山中央の情報を見る

吉野エリア

鹿児島市北部の吉野エリアは、自然豊かで落ち着いた住宅地として近年人気が高まりつつあります。

桜島を望む絶景スポットや、歴史ある仙巌園など文化的な施設も多く、静かな環境で暮らしたい方に特におすすめです。

また、広大な敷地を有する県立吉野公園では、イルミネーションやフリーマーケットといった季節のイベントも行われ、家族で楽しめる機会も豊富にあります。

市街地からやや離れているものの、治安も良く、安心して暮らせるエリアと言えるでしょう。

<万代ホームが提供する吉野エリアの土地情報はこちらから>
>>スマートタウン吉野の情報を見る

鹿児島市の土地探しについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

>>「鹿児島市の土地探し|土地価格推移やおすすめエリアの売買事例を解説

鹿児島市で注文住宅にぴったりなエリアをお探しなら万代ホームにご相談を

鹿児島市は、サービスや行政、商業の中心地として栄え、ファミリーからシニアまで幅広い世帯が快適に暮らせる環境が整っています。

海や山などの自然環境も豊かなため、都市機能と自然が調和したまちに住みたい方にはぴったりのまちと言えるでしょう。

万代ホームでは、お客様にご満足いただける家づくりを行っています。

鹿児島市で注文住宅の購入を検討されている方、土地選びでお悩みの方は、ぜひ万代ホームにお気軽にご相談ください。