鹿児島エリア
mandai home

耐震とは?地震に強い家の特徴や鹿児島市周辺の災害情報もチェック

耐震とは?地震に強い家の特徴や鹿児島市周辺の災害情報もチェック

「鹿児島市で家を建てたいけど、地震対策はどうすればいいの?」

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

耐震は、安心・安全な暮らしのうえで欠かせない性能です。

この記事では、耐震の基本について解説し、鹿児島市周辺の災害情報から地震に強い家の特徴まで詳しく紹介します。

耐震とは?免震・制震との違い

耐震とは?免震・制震との違い

はじめに、耐震・免震・制震の特徴と違いについて理解しておきましょう。

  • 耐震
  • 免震
  • 制震

性能によって導入コストも変わります。

耐震

「耐震」とは、地震の揺れに耐えるように建物を強化する構造を指します。

柱や梁を太くしたり、「耐力壁」と呼ばれる横方向からの力に強い壁を増やしたりすることで建物の強度を高めるのが一般的です。

住宅の地震対策として最も広く採用されており、コストも比較的抑えやすいため、多くの住宅で取り入れられています。

しかし、揺れそのものを軽減するわけではないため、繰り返し地震が起こるとダメージが蓄積し、建物が損傷するリスクがある点に注意が必要です。

免震

「免震」は、地震の揺れを建物に伝えにくくする構造です。

建物と基礎の間に免震装置を設置し、地面の揺れを受け流すことで建物の揺れを抑制します。

揺れの影響を直接受けないため、建物の損傷を抑えられると同時に、家具の転倒も防ぎやすくなる点が特長です。

一方、地盤の条件や土地の形状によっては装置を設置できない場合があり、施工コストも高くなりやすいデメリットがあります。

地震の衝撃をやわらげる効果は期待できるものの、導入時は場所や予算を踏まえた検討が必要です。

制震

「制震」は、地震の揺れを吸収・軽減する構造です。

建物の内部に油圧ダンパーなどの制震装置を取り付けて、揺れのエネルギーを逃がすことで、屋内で感じる揺れを抑えます。

柱や壁を強化する「耐震」と組み合わせて使われるのが一般的で、耐震が苦手とする「繰り返しの地震」による衝撃もカバーし、建物へのダメージを減らせるのが特長です。

一方、揺れを大きく抑える「免震」と比べると効果は限定的で、制震だけを単独で導入するケースは少ない点に注意が必要です。

鹿児島市の地震リスクと対策

鹿児島市の地震リスクと対策

ここでは、鹿児島市の地震リスクについて、以下の2点を基に解説します。

  • 鹿児島市で起きた過去の地震
  • 鹿児島市の耐震化計画

過去の事例や市の施策も踏まえて、個人でできる対策をとりましょう。

鹿児島市で起きた過去の地震

鹿児島県は、日向灘や南海トラフなど地震活動が活発な海域に近く、地震の原因となる活断層も比較的多いことから、県西部や離島を中心に地震が発生しやすい傾向にあります。

中でも、1914年(大正3年)の桜島地震は、桜島の噴火中に発生したことも影響して鹿児島市内に大きな混乱を招き、100人を超える死傷者を出しました。

また、1997年5月に川内市で震度6弱を記録した鹿児島県北西部地震では、鹿児島市でも震度4が観測されています。

さらに、2017年には震度5、2020年にも震度4の地震が市内で発生していることから、今後も地震に備えた住まいづくりが重要といえるでしょう。

参考:地震本部「鹿児島県の地震活動の特徴」、かだいおうち「1997年第2鹿児島県北西部地震

鹿児島県「第5 地震・津波災害」、かだいおうち「2020年薩摩半島西方の地震

鹿児島市の耐震化計画

鹿児島市では、地震による被害から市民の生命と財産を守るために「鹿児島市耐震改修促進計画」を策定しています。

この計画では、旧耐震基準(1981年5月31日以前に着工)の住宅を対象とした耐震化事業を行っており、その一つが「安全安心住宅ストック支援事業」です。

耐震診断費用の一部、および耐震改修工事費用・リフォーム費用の一部を補助するもので、住民の経済的負担を軽減しながら、住宅の耐震化を推進しています。

その結果、2023年度時点で市内戸建て住宅の耐震化率は約92%に達しました。

また、鹿児島市は「南海トラフ地震防災対策推進地域」にも指定されており、防災訓練の強化や行政・関係機関との連携体制の整備など、災害に強いまちづくりへの取り組みも進められています。

鹿児島市で地震リスクの高いエリアとおすすめの対策について知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

>>「鹿児島市で水害や地震のリスクが高いエリアは?注文住宅に必要な耐震性なども紹介

地震に強い家の特徴

地震に強い家の特徴

ここでは、地震に強い家の特徴3つを紹介します。

  • 地盤が安定している
  • シンプルな構造・形である
  • 定期的なメンテナンスを行っている

順番に見ていきましょう。

地盤が安定している

地震に強い家づくりでは、建物を支える「地盤」の安定性が重要です。

標高の高い丘陵地や台地などは、地中に岩盤や砂礫を多く含み、硬くて揺れにくい「硬質地盤」となっていることが多く、液状化のリスクも低くなります。

一方、川沿いや低地など地下水位が高い場所では、砂や粘土が多い「軟弱地盤」となり、揺れやすく沈みやすい特徴があります。

このような土地に家を建てる場合、地盤改良工事が必要になるケースもあるため、土地選びの段階から地盤の状態を確認しておくことが大切です。

シンプルな構造・形である

地震に強い家を建てるには、できるだけシンプルな形にすることも大切です。

建物の形が複雑だと、揺れの力が一部に集中し、損傷や倒壊のリスクが高まります。

例えば、家を上から見た場合に長方形や正方形になるような凹凸の少ない形にしたり、1階と2階がほぼ同じ形の「総二階建て」にすると、揺れの力を分散しやすくなります。

また、大きな窓や吹き抜けは少なめにし、壁や柱をバランスよく配置すると建物全体の強度も高まるでしょう。

このように、外観のデザイン性だけでなく、構造の安定性にも注目することが地震対策のポイントです。

定期的なメンテナンスを行っている

どんなに耐震性の高い家でも、経年劣化は避けられません。

特に雨が多く、潮風の影響も受けやすい地域では、屋根や外壁の定期的な点検と修繕が大切です。

例えば、雨漏りやサビを放置すると、建材が腐ったり弱くなったりして、地震時に本来の耐震性能を発揮できないおそれがあります。

しかし、定期的な塗装や補修などのメンテナンスをしておけば、建物の強さを保ち、地震の被害も抑えやすくなります。

日常的な点検と維持が、いざというときでも安全に過ごせるポイントとなるのです。

地震に負けない注文住宅を建てるポイント

地震に負けない注文住宅を建てるポイント

地震に負けない家を建てるには、以下の3点に留意しましょう。

  • 地盤の状態を確認する
  • 「耐震等級3」が標準仕様のハウスメーカーを選ぶ
  • 窓の大きさや配置を考慮する

建物の土台となる土地と構造に注目することがポイントです。

地盤の状態を確認する

注文住宅を建てるときは、土地の「地盤」が安全かどうかを確認することが大切です。

通常、正式な地盤調査は土地購入後に行われるものですが、購入前でも個人でできることがあります。

例えば、自治体が公開しているハザードマップを活用すれば、浸水や土砂災害のリスクがないかを確認できます。

また、ハウスメーカーに問い合わせれば、近隣の地盤調査結果や地盤改良工事の履歴を教えてもらえる可能性もあるでしょう。

このように、事前に可能な範囲で土地について調べ、情報を集めておくことが、安全な家づくりにつながります。

「耐震等級3」が標準仕様のハウスメーカーを選ぶ

家の耐震性能は「耐震等級」で表され、中でも「等級3」は最高ランクの基準です。

警察署や消防署といった防災拠点となる建物と同等の耐震性能を持つため、大きな地震にも耐え、より安全に過ごせます。

実際、2016年の熊本地震では、等級1の木造住宅の約60%が無被害だったのに対し、等級3では約87%が無被害だったとの調査結果もあります。

したがって、家族の命と財産を守るなら「耐震等級3」を標準仕様としているハウスメーカーを選ぶことが重要です。

家を建てる際は、ハウスメーカーがどの等級に対応しているかを必ず確認しましょう。

参考:国土交通省 住宅局「『熊本地震における建築物被害の原因 分析を行う委員会』報告書のポイント

<万代ホームの家づくり>
万代ホームの住宅は、耐震等級3が標準仕様。
耐力壁と制震ダンパーの導入で、耐震構造と免震構造を備えた、安全な住まいを提供します。
>>万代ホームの家づくりについて詳しく知る

窓の大きさや配置を考慮する

大きな窓は見た目がよく、採光性の高さも魅力的ですが、耐震性の面では注意が必要です。

窓は壁にあいた「開口部」となるため、構造的に弱くなりやすく、地震の揺れで割れると破片が飛び散る危険もあります。

そのため、窓の数や大きさだけでなく、どの場所に配置するかも重要なのです。

壁や柱といった躯体とのバランスも考えつつ、安全性に配慮した住まいづくりを目指しましょう。

経験豊富なハウスメーカーや設計士に相談すれば、デザイン性と耐震性を両立させることも難しくありません。

鹿児島市で地震に強い注文住宅を建てるなら万代ホームにご相談を

鹿児島市は九州の中でも比較的地震が多いエリアのため、住まいの地震対策は欠かせません。

いざという時も安全に暮らせる家づくりには、耐震性能だけでなく、災害リスクを考慮した土地選びや設計を行うことが大切です。

万代ホームでは、耐震等級3を標準仕様とし、揺れに強い構造と木材を使用した「地震の脅威にそなえる家」を提供しています。

鹿児島市で地震に負けない注文住宅をご検討の際は、ぜひ万代ホームにご相談ください。